おとな学習団 大人が読書、勉強、経験を通じて変身し、幸せでいるための情報を発信するブログ

ドカベンの研究

巨人学園戦の里中智のピッチング。 一球、三球士対里中 完封。 要所を抑えた。 巨人学園には、1回戦の室戸学習塾、2回戦のりんご園農業と大きく違う点がある。 それは、実力者が複数いることである。 室戸は犬飼知三郎、りんご園農業は星王。 このふ…

ドカベンの研究

里中智のピッチング、今回は二回戦。 りんご園農業戦を振り返る。 星王に打たれた里中 星王、先頭打者のホームラン。 その後も打ち込まれ、なんと初回だけで4失点。 里中の握りを見極めた星王が、投げる直前に、他の打者に球種を教えていたのだ。 (王…

ドカベンの研究

下位打線が脆弱な明訓がなぜ勝てたのか。 わたしは、その強さについて、以下の要因があるのではないかと考える。 すなわち、 里中の投手力 守備力 下位打線は打てないが何らかの役に立っている 上位打線の、下位打線の弱さを補って余りある強さ htt…

手帳・ノート

1日1枚情報カードをつくることに決めて、12月31日から書いている。 書けなかった日は翌日2枚書くことにしている。 かつてのわたしなら、こういうことを決めてもできなかった。 きっと、今ごろなかったことになっていただろう。 そんなわたしだが、…

ドカベンの研究

明訓高校は、山田太郎が在籍した3年間で、甲子園5大会中4度の優勝を成し遂げた。 圧倒的な強さである。 そんな明訓だが、いつも下位打線が弱い。 明訓の下位打線は弱い 明訓高校の下位打線は、弱い。 山田が3年の夏であれば、5番微笑、6番上下、7…

手帳・ノート

12月から使い始めた、「ジブン手帳 Biz」。 1日の時間の使い方を向上させるべく、導入した。 時間の使い方を意識していなかった わたしが手帳を使い始めたのは、学生時代だ。 そのころは、予定もあまりなく、思いついたことをなんとなくメモしてい…

手帳・ノート

今回は、手帳の集約を試みています、という話。 バレットジャーナル 手帳好きの間で、バレットジャーナルというものがブームになっています。 バレットジャーナルというのは、フォームの決まった手帳ではなく、ノートに自分で線を引いたりして箇条書きでタ…

ドカベンの研究

「ドカベンの名勝負はどれなのか」という問いが立ったので、何回かに分けて考えてきた。 https://soreo101.com/dokabenmeisyoubuichiran https://soreo101.com/dokabenmeisy…

ドカベンの研究

ドカベン名勝負、高3春の選抜。 高3春 高3春の選抜は、山田フィーバーの中での大会だった。 通天閣戦。 高1夏に続き、初戦で当たるのは2度目。 初回、山田の2ラン。 その後は、坂田、里中の投手戦。 2対0で明訓の勝利。 坂田は、真っ向勝負で…

ドカベンの研究

ドカベン名勝負。 神奈川県大会 高2秋の神奈川県大会。 東海戦。 40kgのダイエットに成功した雲竜。 その雲竜が初回にホームランを放つが、山田の逆転2ランで明訓の勝利。 「命をかけた雲竜」という点では壮絶だが、試合自体は平凡かもしれない。…